top of page

17話 COP29の着地点から見える景色は

 アゼルバイジャンでは、波乱のCOP29になりましたね。

 最終日を迎えても「途上国支援金」の規模が決まらなくて、この国連会議では初めて2日間もの会期延長がなされ、やっと成果文の採択に漕ぎつけています。

 今までは「1000億ドル」だった気候変動対策資金(気候資金)は、議長の提示で「35年までに年間2500億ドルに拡大」とされたものの、「1兆ドル以上にすべき」と言う途上国側の反対が強く、合意には至らなかったようです。

 『気候変動での生き様(仮)』では、パリ協定での【損失と損害】を【責任と補償】にさせない国際交渉の「あり様」にも触れていますが、現実は、【損失と損害】での合意のはずなのに、途上国は先進国への【責任と補償】の路線を走っていたようですね。

 世界一のCO2排出国で、米国と対峙する国力にもなった中国は、気候資金の拠出について、途上国の〈顔〉を鮮明にした宣伝活動に努めていたようです。

 EV墓場などの弊害を伴っても、再エネ利用が50%を超えている実績を誇示して、国内外から喝采を受ける「自画自賛」とともに、途上国側の味方として、先進国への資金拠出圧力に加担していた様子が見られています。

 もちろん、この会期中にリオデジャネイロで開催されていたG20サミットでも、その首脳宣言の47番目では、「COP29議長国への支持を誓い、バクーにおける交渉の成功にコミットする」とされた程度で、世界の主要な国家アクターの「生き様」も、これが現実かも知れません。

 いずれにしても、先進国が35年までに現状の3倍となる『年間3千億ドルの拠出を達成する』という目標の設定と、世界全体が官民合わせて『年間1兆3千億ドルの拠出を達成する』という、35年までの気候資金の規模が合意されています。

 トランプさんが大統領に就任する前の、そう、駆け込みで。

 それに、自国でのカーボンニュートラルでも大変な先進国にとって、気候資金は【責任と補償】のペナルティ経費ではありませんから、その拠出に「際限のない事態」だけは避けたいですからね。

 本当に、緩和策と【損失と損害】に対する支援に充てられることを信じたいと思います。

 ただ、『気候変動での生き様(仮)』では、次のような一文も書いています。

   ≪「地球にやさしく」と思う大衆の代表者にとっては、不服かも知れませんが、気候

    変動での将来被害は、支払い不能の「高額な被害額」になって、・・・。≫

 そう、ガイアでの〔コモンズの悲劇〕は、既に始まっているかも知れませんから、地政学的な要因での軍事費や貿易・生活費が増大すれば、コモンズの中に居る弱者への気候資金は、・・・。

 もしそうならば、COP29の成果文は、産油国が議長国になっていたことも含めて、「この合意は、“被害”を可能な限り抑えることを目的としたものだ」という評価も、現時点での人間界として、妥当なのかも。

 
 
 

最新記事

すべて表示
『気候変動での生き様』 を出版します

環境技術職として40年間、大阪府に奉職していた環境オタクは、心の半分で【社会性システム】と【人存エネルギー】の観察をして来た経験則から、自然界の不易の中に居る人間界でのカーボンニュートラルを眺めて、気候変動のピークが、CO2排出量ピークの数10年後に最大になり、かつ、その頃...

 
 
 
24話 東西・南北・人種など命を懸けた対立

トランプ大統領のご出陣で、醜い争い事は止まりそうにありませんね。 批准後の3年間は離脱通告できないため、前回のパリ協定離脱は軽症で済みましたが、既に 気温上昇が1.5℃越えた今、気候変動は「でっち上げ」の重症になりそうです。...

 
 
 
23話 物品や景色も、実は情報で存在している

「一年の計」、22話では、食糧以外のモノは、炭素情報も含んだ情報空間で整理するとしました。食糧は、防衛・攻撃の対象モノですから。  何となく難しい「計」ですが、人間界での世の中は「全てが情報」です。  暮らしの中には、様々な物品や出来事、景色等の環境や趣味などがありますね。...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
  • Twitter Classic
  • c-facebook
  • c-flickr
bottom of page