top of page

6話 タコは知能が高いから「養殖を禁止」する法律が

更新日:2024年10月31日

 第5話までを要約すると、次のような感じになるでしょう。

 人間界では「社会性システム」を構築して、これを舞台装置にした〔人間の広がり〕という舞台では、〔気候変動〕が演技をしているのを人々が鑑賞する、そのような物語でした。

 ホント、何を言っていることやら。

 要は、『人間界は自然界から独立できない』ってことです。

 何億年もの進化を繰り返して、ガイアという概念までに高めた生物の不思議は、学んでも学びきれない深遠の宇宙なのでしょう。

 今、文字を読んでいる眼の発生、この現象だけでも、生物進化に深い神秘を感じますよね。

 貝類と魚類は、カンブリア紀ではっきりと異なった進化になるのに、貝類の子孫のタコさんも、光の焦点を作るレンズの眼を持っています。

 光の屈折という物理学や、レンズ素材に透明なタンパク質を用いる知恵って、いったい、誰が、どのように、魚類やタコ・イカのDNAに教えたのでしょうか。

 10月9日に、「コンピュータを用いたタンパク質の設計」がノーベル化学賞になりました。

 AIも用いたコンピュータ解析によって、アミノ酸配列の部分セットの互換性等から、タンパク質の立体構造を可視化する技術だそうです。

 タンパク質の立体構造の確定には、今まで10年かかったのですが、この技術で、タンパク質構造が数時間ほどで分かるようです。

 ですから、タンパク質の知見、製薬やバイオ研究は、これからすごい勢いで進むでしょう。

 億年でのDNAの変異とはいえ、系統の違うタコさんも、タンパク質で眼を作っています。

 あまりにも神秘的なので、神様の仕業としておきましょう。

 このタコさんですが、ワシントン州に次いで9月27日には、カリフォルニア州でも「タコの養殖を禁止する法律」が成立し、同様の法案が米上院やハワイ州でも提出されているようです。

 欧米でタコさんが大切にされるのは、犬と同様に、タコさんにも5億ほどの神経細胞があって、知的で問題解決能力があるため、痛みやストレス、恐怖を感じてしまうという慈愛のようです。

 日本人やイタリア人で好まれる食材のタコですから、日本の食文化も、大変ですね。

 戦後の貴重なタンパク質だった捕鯨も、今や世界的な非難の対象になっているのに。

 一方のタコさんは、今度は「知能が高い」という理由で、人間界に新しい〔社会性システム〕、「タコの養殖禁止法」を持ち込んできました。

 脳という知的な細胞の獲得では、タコさんもすごい生物かもしれませんが。

 昔は、奴隷制度で繫栄した欧米なのに、・・・。

 気候変動に関しても、ティッピングポイント超えなどの新しい現象で、舞台装置を変えていくのかも知れませんね。【人間の広がり】として。

 
 
 

最新記事

すべて表示
『気候変動での生き様』 を出版します

環境技術職として40年間、大阪府に奉職していた環境オタクは、心の半分で【社会性システム】と【人存エネルギー】の観察をして来た経験則から、自然界の不易の中に居る人間界でのカーボンニュートラルを眺めて、気候変動のピークが、CO2排出量ピークの数10年後に最大になり、かつ、その頃...

 
 
 
24話 東西・南北・人種など命を懸けた対立

トランプ大統領のご出陣で、醜い争い事は止まりそうにありませんね。 批准後の3年間は離脱通告できないため、前回のパリ協定離脱は軽症で済みましたが、既に 気温上昇が1.5℃越えた今、気候変動は「でっち上げ」の重症になりそうです。...

 
 
 
23話 物品や景色も、実は情報で存在している

「一年の計」、22話では、食糧以外のモノは、炭素情報も含んだ情報空間で整理するとしました。食糧は、防衛・攻撃の対象モノですから。  何となく難しい「計」ですが、人間界での世の中は「全てが情報」です。  暮らしの中には、様々な物品や出来事、景色等の環境や趣味などがありますね。...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
  • Twitter Classic
  • c-facebook
  • c-flickr
bottom of page